
●腕時計は水につけて大丈夫?
腕時計の性能について非常に分かりにくい(勘違いを生みやすい)のが防水性能ではないしょうか。
20気圧防水=200mまでは潜っても大丈夫という意味ではありません。
メーカーの保証書を読むとその辺りがおそらく書いてあるはずです。(防水性能を超える使用による浸水は保証の対象外とも・・・)
「▲▲気圧防水」とは、あくまで文字盤を格納するケースの強度に基づく表記なので、例えば蛇口の真下において勢いよく水をかけると潜らなくとも10気圧程度の圧力はかかる事になります。
5気圧防水だからといって、気にせずに手を洗っていると浸水する事もあります。
20気圧防水でやっと水泳が出来るレベルです。
おおまかに説明すると
・防水性能なし
・日常生活防水=3気圧防水 (つけたまま手を洗う程度)
・日常生活強化防水=5気圧~20気圧防水 (つけたまま水につける程度)
・潜水用防水=100m/200m防水 (つけたまま潜水が可能)
となります。
一般の方はもちろん、業者の方でも「100m防水=10気圧防水」という勘違いが多い部分ですので注意が必要です。
ネットショップなどで”ダイバーズ”と銘打たれているモデルであっても、時計の機能、形状(逆回転防止ベゼルやインデックス)からキャッチコピーに使用されているケースもあるようなので確認が必要です。
●水につける時の注意
腕時計をつけたまま水に入る場合は、必ず潜水用防水時計を選びましょう。
また、防水性能と切っても切り離せないのが裏蓋のパッキン。
パッキンはゴム製ですので、年月を経るとともに劣化します。
もちろん気温差で劣化は早まりますので、お風呂に入る時につけたままにしておくと、どんどん防水性能は落ちてしまいます。お風呂ではさすがに外しておくほうが無難です。
本来は、電池交換(2-3年)の度にパッキンも替えるというのが防水性を保つための基本なのですが、時計店へ依頼する時になかなかそこまでお願いされる方は少ないようです。
メーカーへ依頼すれば電池交換と合わせて純正パッキン交換、防水性テストも行ってくれるのですが、送付の手間や日にち、料金を考えるとどうしても敬遠してしまうようです。
職業や趣味で潜水される方はともかく、日常生活で腕時計を使われる方は、防水の有無にかかわらず「水は避ける」としておくのが無難でしょう。
また、裏蓋からの浸水のほかにも、リューズの締め忘れによる浸水も多いですので、十分ご注意ください。
メーカーへ保証依頼をされる場合は、裏蓋を開けて浸水の原因、度合を確認されますので、保証対象外となる事も十分考えられます。
ムーブメント(時計の機械部分)が濡れている場合は、ほうっておくと錆が発生し、2次故障の原因となりますので、ムーブメント交換が必要となり、思わぬ見積りが出ることもあります。
くれぐれも「腕時計と水の相性は悪い」事をお忘れなく。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。